フローティングメニューとは、スマホでホームページをみたときに、どこまでスクロールしても常に表示されたままのボタンのことです。主に上部、下部で使われます。 前回のコラムでは上部のメインメニューについて触れました。今日は下部のフローティングメニューについてです。

フローティングメニューとは、スマホでホームページをみたときに、どこまでスクロールしても常に表示されたままのボタンのことです。主に上部、下部で使われます。 前回のコラムでは上部のメインメニューについて触れました。今日は下部のフローティングメニューについてです。
フローティングメニューとは、スマホでホームページをみたときに、どこまでスクロールしても常に表示されたままのボタンのことです。主に上部、下部で使われます。
前回のコラムでは上部のメインメニューについて触れました。今日は下部のフローティングメニューについてです。
上部でメインメニューがあるのに下部にもごちゃごちゃメニューボタンを置いてはいけません。ましてやフローティングなので常に表示されているボタンです。そこでここには多くても2つまでしかボタンを置いてはいけません。
そしてその2つは、サイトのコンバージョンメニューにしましょう。コンバージョンメニューとは、そのサイト自体が存在する理由といっても良いほど、一番大切な(一番お客様に反応して欲しい)メニューのことです。
一例をあげます。こちらはyamaoka-law.jpの画像です。弁護士のホームページですがリニューアル後、お客様からの問い合わせは10倍になりました。ご覧のとおり2つだけボタンを用意しています。
用意する2つのボタンは、このホームページで一番お客様に反応して欲しいメニューということで、無料相談ボタン、電話をかけるボタンになります。
物販の場合は、商品一覧ボタン、お問合せボタンなどです。リフォーム業などは資料請求ボタン、電話ボタンなどです。ビジネスによって大切なボタンは様々です。
さらに細かいことですが、ページ上部にもどるというフローティングメニューも忘れないようにしてください。
今回の画像で言うと右下にある丸い画像のことです。このボタンが無いと下までスクロールし過ぎたお客様は、上までもどるたびに指をたくさん動かさないといけなくなりストレスです。
フッターのフローティングメニューは2つまでにしましょう。その2つは、ホームページで一番大切なボタンを用意してください。次回は、スマホで画像を表示するときの拡大ボタンの重要性についてです。
当社代表の友村 晋は広島、東京、大阪をメインとして全国で、ホームページのお医者さん(商標取得済み)として、儲かるHPの作り方のセミナーや、AI(人工知能)社会で活躍するビジネスマンになる方法などのテーマで講演活動を行っています。過去の講演歴
株式会社ミジンコ
tel 050-7123-8216
〒737-0051 広島県呉市中央6-9-9
〒730-0052 広島県広島市中区南千田東町1-6 -201
お問合わせ